社長ブログ

サッカー評論

こんにちは、シナプス代表の竹内です。サッカーにさほど興味はなく、今回のワールドカップもリアルタイム視聴より睡眠のほうを優先していました。それでも強豪のドイツとスペインに勝ったことには「すごい!」と思いました。クロアチアに負けて、念願の8強はなりませんでしたが、起床後の試合結果のニュースはとても楽しみでした。

ワールドカップ開幕前は、(個人的には)そんなに盛り上がった雰囲気は感じませんでした。サッカー好きに聞くと、本田や中田といったスター選手がおらず、またドイツ・スペインといった強豪と同じグループになってしまったことで、ファンも盛り上がり難いのでは?と言っていました。しかし初戦ドイツに勝ったことで一気に空気は変わりました。報道やSNSは、日本代表と森保監督のべたぼめで埋まりました。世界最高の監督だ!とか。そして次のコスタリカ戦の敗戦。ツイッターでは「手のひら返し」というワードがトレンド入りしたそうですが、罵詈雑言の嵐でした。そしてスペインに対する歴史的勝利と、グループリーグまさかの1位通過。サッカー関連の記事は、手のひら返し&返しで手首がとれそうなほどでした。

スポーツに対するファンや報道の厳しい言葉のなかでも、サッカーは特に辛辣な感じがします。ある有名なサッカー評論家は、甘やかすな、厳しい批判は選手本人や監督のためだ、チームや日本代表を強くするために厳しい批判は当然と言っていました。海外のチームや代表が強いのは、目の肥えた海外メディアやサッカーファンの正しく厳しい批判があってこそと。サッカーに詳しくないので「そんなものか」と思っていましたが、今回の短期間であからさま過ぎる手のひら返しや手のひら返し&返しを見聞きしていると、本当にその方法で強くなるの?との疑いをどうしても持ってしまいます。

国内の卑近な例しか知りませんが、例えば会社のマネジメントでは、まずあり得ません。そんな一挙手一投足に一喜一憂するような評価や会社は嫌ですし、社員が本来の力を発揮し続けられるとは思えません。「サッカー選手はプロだから当然」という、究極の成果主義な見方もあるかもしれません。でもサッカーのプロ選手がみんなプロフェッショナル意識を持っているとは限りません。以前読んだ「教えないスキル」という本は、スペインのビジャレアルというプロチームの人材育成術をもとに書かれたものですが、引退したサッカー選手で破産する人が多いという事実があるそうで、その点で必ずしも自己管理に長けたプロフェッショナルばかりでもないように思われます。調子の良いときには持ち上げられ、調子が悪くなると捨て置かれる。なかなかメンタルが持ちそうにないです。

人材育成のトレンドは、良い悪いとか万能かは別として「ほめて伸ばす」です。サッカー選手や監督の評価も、「ほめて伸ばす」式にするのはどうでしょうか。詳しくないのであまり例を挙げられませんが、「コスタリカ戦、良いゲームだったね!ボールは持てていたよね!次につながるね!」とか?あり得ないですかね…。