スタッフブログ

鹿児島市内の暗渠を紹介します

世界中の皆さんこんにちは、企画課の福山と申します。

前回に引き続き、鹿児島市内の方向けの話題になってしまい申し訳ありません。今回は、鹿児島市中心部を流れる「暗渠(あんきょ)」について取り上げます。

皆さん、暗渠ってご存じですか? Wikipediaによりますと…

暗渠(あんきょ)とは、地中に埋設された河川や水路のことであり、開渠に相対する概念である。

ということです。つまり、コンクリート等で覆い被せて道路の脇に通されている側溝と同じような見た目にされた川の事で、川筋をそのまま道路や歩道として使用されたりします。詳細はこちらで御覧ください。

鹿児島市の中央駅周辺や天文館などの中心部は、甲突川や境川(現在の新川)が上流より運んできた土砂によって作られた扇状地なので実は河川が結構あったのですが、明治以降鹿児島市が都市化するに伴って多くの河川が暗渠化されていったが為に、昔はそこらじゅうに川があったことも知らずに私たちは暮らしていますが、実は今も皆さんの近くを暗渠に姿を変えて川が流れているんです。

そんな暗渠を皆さんも愛でてみたくなっただろうと思いますので、今回は私が調べてみた多分ある程度の知名度がありそうな暗渠を紹介します。

清滝川

この川は皆さんもご存じかも知れません。鹿児島市中の呑兵衛さんたちが夜な夜な集まる天文館の付近を流れている川で、水源は平之町あたりにあると言われており、元々天文館付近を流れていた甲突川の川跡をなぞるように流れているとも言われています。西千石町に清滝公園という公園がありますが、この名前は清滝川がこの辺りを流れていた名残です。

滑川

鹿児島市内でも有数の湧水地としても有名な冷水町を水源とし、かつての城下~湾港エリアを流れていた滑川ですが、現在はほぼ全ての流域が暗渠となり滑川通という道路に姿を変え、河口は桜島フェリーターミナルの岸壁にその姿を残しています。

石井手用水路

ちょっと趣向を変えまして用水路の紹介です。江戸時代に行われた境川の川筋直しに伴いまして、境川の代わりに武や荒田付近へ農業用水を運ぶことを目的として作られた総延長約7.5kmの用水路です。 現在では荒田付近も都市化されましたので農業用水が不要となった為その役目を終え、雨水溝としてその姿を残しています。

こちらのブログで詳しく書いてありますので、併せて御覧ください。

【外部リンク】遡上自転車ツーリング 石井手用水

彦四郎川

最後は、紫原台地にかつて存在していた彦四郎谷を水源とする彦四郎川です。1960年代に行われた紫原台地の宅地造成に伴い、水源地と谷もろとも埋め立てられたので完全に暗渠化されていますが、紫原台地の東端から二軒茶屋の間(いわゆる地獄谷)だけが開渠になっており、そのまた下流は再度暗渠となって鶴ケ崎にある消防総合訓練研修センターの下を通って海に流れ出ます。

 

以上、今回はこの4河川を紹介しましたが、実は鹿児島市内にはもっと多くの暗渠が存在しており、今も皆さんの知らないところで滾々と湧き出る水がその姿を見せることなくひっそりと海へと流れ出ているんです。

先日、某公共施設で鹿児島市内の暗渠一覧マップをいただいたのですが、「ここにこんな名前の川が!?」ってのがたくさん掲載されていたので、また機会がありましたら紹介します。

次回予告

鹿児島市内を悠然と流れ、市民の癒しとして長年親しまれる甲突川。 そんな甲突川はその昔、大雨のたびに氾濫を繰り返していた為か、流れを変える河川工事を受けていたのだった!

かつては天文館方面に流れていた甲突川は、鹿児島藩初代藩主島津家久の命により城下町造成計画の一環で新照院以南のエリアでその流れを変えられた事は有名だが、もしかしたら伊敷~新照院エリアでも川の流れを変えられていたのではないか!? 現地でその痕跡を追う!

次回、「これが甲突川の古来の姿!?」 お楽しみに!