2025月1月7日
皆様、新年あけましておめでとうございます。
ネットワーク課の岩元です。
2025年という新たな年を迎えるために、先日の年末は珍しく自宅の掃除を実施しました。
1人暮らしだと掃除が億劫になるので、こういう時こそしか出来ないという勢いに任せてやり始めました。
今回は、掃除機掛けだけではなく以下のように普段やらない機器を掃除しました。
- 電子機器
- 電子レンジ
- 洗濯槽
電子機器
ずっと長年使っているノートパソコンと、ゲーム機・ゲーム用のモニターを、数年ぶりに掃除しました。パーツを分解するまでの知識はないため(ノートPCはそもそも分解が推奨されていないこともあり)外部の清掃だけを実施しました。
マイクロファイバークロスで画面の埃をとり、キーボードはアルコールを含んだウェットティッシュで一枚ずつ拭きました。内部の方は出来きずとも、各接続ポートの口や、スピーカーの穴、ファンの通気口などのありとあらゆる隙間にエアダスターを吹きかけることで、肉眼で見えるレベルの汚れは綺麗に掃除することができました。
電子レンジ
以下のサイトを参考にして、電子レンジを掃除しました。
【簡単】電子レンジ掃除6つの方法|重曹やお酢で頑固な汚れや臭いを落とす
書かれている内容を要約しましたところ
アルカリ性の汚れは、お酢 + 水を耐熱皿に入れて、5分間加熱して、
扉を開けずに15分間放置して、庫内の汚れをキッチンペーパーで拭きとる。
酸性の汚れは、重曹 + 水を耐熱皿に入れて、5分間加熱して、
同様に扉を開けずに15分間放置したのちに、庫内の汚れをキッチンペーパーで拭きとる。
ということなので、以外に簡単に出来そうな感じでした。アルカリ性の汚れは主に水垢、酸性の汚れは、油汚れ・食品のくずや焦げ目などが特徴ですが、普段から色々なもの加熱しており私としては、付着している汚れが何によるものか分からなかったため、記載してある2つの工程を両方とも実施しました。
洗濯槽
1人暮らしを始めた時に買った洗濯機ですが、まだ内部が綺麗だからという理由で
5年間、一度も洗濯槽の掃除をしていませんでした。
そんな洗濯槽にお湯を貯め、専用のクリーナを投入し、排水なしで洗濯ON。
ぱっと見では汚れは無く、綺麗だったので大丈夫だろうと思っていましたが、数時間放置したのちに排水したところ、フィルターに綿埃が集められていました。幸いそれほど汚れていなくて内心ホッとしました。
ネットで正しい掃除方法を都度、調べながら行ったので、
雑学みたいな知識がどんどん身について割と楽しかったです。目に見えない世界に対して、向き合おうとすることが大事だなとしみじみ感じました。
年末の掃除のおかげで、綺麗な状態で新年を迎えることが出来ました。
それでは、皆様も良い一年をお過ごしください。